「端午の節句」
江戸時代に重要な年中行事として年に5日の祝日が制定されました。これを五節句といい、そのひとつが5月5日の端午の節句です。生薬としても知られる菖蒲で邪気を払う中国の古い風習と、5月の田植え前に早乙女(田植えをする神聖な女性)が家にこもり、田の神を迎えて祀る日本古来の農耕儀礼が結びついたものが、端午の節句の原型になったとされています(もともとは女性の日でした)。
時は流れ、中国の「龍門に登って鯉が龍になった」という故事にあやかり、江戸時代には鯉のぼりを立て武者人形を飾るなど、端午は男の子の成長を祝い健康を祈るための節句となりました。
包まれる葉に効果あり?
端午の節句にまつわる食べ物といえば柏餅とちまきですね。柏は新芽が出るまで古い葉が落ちません。このことから跡継ぎが絶えず、子孫が繁栄するようにとの願いを込め縁起物の柏餅が食べられるようになりました。またちまきを食べるのは中国の伝説(屈原の物語)が由来しているといわれています。東は柏餅、西はちまきが主流のようですが、柏餅もちまきも香り高い葉で餅を巻くというところは一緒です。冷蔵技術のない時代のこの季節、殺菌作用のある葉に包むことは理にかなっていたのですね。
旬の食材 【たけのこ】
現代は栽培技術が向上し、一年中出回る野菜も多くなりました。そんな中、たけのこはまさに期間限定で八百屋やスーパーの店頭に並びます。読んで字のごとく、竹かんむりに旬と書き「たけのこ(筍)」と読みます。たけのこごはん、煮物、刺身、香りを存分に楽しめるホイル焼きなど、ひとつ買えばたくさんのレパートリーが楽しめます。日本のたけのこの歴史は古く、古事記にも登場します。たけのこは古典文学に登場した最初の野菜なのです。