中華風 みそがゆ
パックの「白がゆ」を中華風にアレンジ。
胃腸にもやさしい具材をトッピングして、楽しんでください。
約5分
約5分
中華風 みそがゆ

材料
1人分
- 「新潟県産こしひかり白がゆ」
- 1食(250g)
- 【A】
- 鶏がらスープ
- 小さじ1
- みそ
- 小さじ1/2
- 湯
- 小さじ1
- 【トッピング】
- 鶏ささみ肉(筋なし)
- 1本(約50g)
- 酒
- 小さじ2
- 塩
- ひとつまみ
- はんぺん
- 1/2枚
- さば缶、青のり、刻みのり、お漬け物など
- 適量
作り方
「新潟県産こしひかり白がゆ」はレンジで温めておく。
鶏ささみ肉は耐熱皿にのせ酒、塩をふってふんわりラップをする。
レンジ600Wで約1分30秒加熱し、細かく裂く。
はんぺんはグリルで香ばしく焼き、サイコロ状に切る。
【A】をよく混ぜ合わせて溶いておく。
白がゆに(1)を混ぜ合わせる。
(2)を器に盛り付け、【トッピング】具材をのせて召し上がれ。
ワンポイント
そのままでもおいしくいただける「たきたてご飯 新潟県産こしひかり白がゆ」は、お好みの調味料を直接混ぜるだけでアレンジも自在。簡単に本格的なおかゆが楽しめ、もちろん胃にも優しい!
よく噛んでいただけば満足感もあり、食べ過ぎてしまった身体のリセット、ダイエットにもおすすめです。
胃腸が弱っている時は基本的に刺激物はとらないほうがいいので、回復してきたらお好みでラー油やごま油をプラスして召し上がってみてください。より中華風においしくいただけます。
今回トッピングに用意したものは、どれも消化のよいものばかりですが、胃腸に優しいものばかりを食べていると「便秘」になりがちなので 乳酸菌が豊富なお漬け物も添えるとよいでしょう。
白身魚のすり身で作られているはんぺんは、余分な脂肪分をとらずに良質なたんぱく質をとることができ、消化吸収もよいので、食生活のリセットにはぜひ取り入れたい食材です。