簡単!太巻き
パックごはんならこんなに簡単!
ご飯にすし酢をふりかけて具を巻くだけ。
約15分
(厚焼き玉子を作る時間は除く)
(厚焼き玉子を作る時間は除く)
約15分
(厚焼き玉子を作る時間は除く)
(厚焼き玉子を作る時間は除く)
簡単!太巻き

材料
1本分
- パックごはん
- 180g ×1パック
- 焼きのり
- 全形1枚
- すし酢
- 小さじ2~3
- 【3種具材の材料】(全て1本分)
- ▼シンプル和風:鰻×きゅうり
- 鰻の蒲焼き(タレ/山椒)
- 1/4~1/2切れ
- きゅうり
- 1/6~1/4本(太さにより)
- 大葉
- 2~3枚
- 厚焼き玉子(卵1個分)
- 卵 1個、だし汁 大さじ1/2、酒 大さじ1/2、片栗粉 小さじ1/4、砂糖・塩 少々
- ▼お子様向け:ツナ×かにかま
- かにかま
- 3本(@7g)
- きゅうり
- 1/6~1/4本(太さにより)
- リーフレタス
- 小2枚
- 【A】
- ゆで卵 1/2個、ツナ缶 1/2缶(40g)、マヨネーズ 大さじ1弱
- ▼韓国風
- キムチ
- 約25g
- 厚焼き玉子(卵1個分)
- ※具材「和風:鰻×きゅうり」参照
- 焼肉
- 適量
- ナムル用
- にんじん(千切り) 約25g、もやし 約25g、ほうれん草 約25g
- 【A】
- ごま油 小さじ2、鶏がらスープの素 小さじ1/2、塩 ひとつまみ、白炒りごま 小さじ
作り方
▼すし飯の作り方
①パックごはんをレンジで温め、少し冷ます。
②あら熱がとれたら、のりを貼り付けて、巻きすにふせる。
③パックをはずし、ご飯を出す。
④すし酢をふりかけながら、スプーンで上下にご飯を広げる。
⑤具材をのせて巻く。(下記「3種具材」参照)
⑥食べやすい大きさに切って召し上がれ。
▼シンプル和風:鰻×きゅうり
①蒲焼きは大きめの短冊切りにしてタレをからめ、お好みで山椒をふる。
②厚焼き玉子も1~1.5cm角の細切りにしておく。
▼お子様向け:ツナ×かにかま
①【A】をよく混ぜ合わせる。
②ツナ缶は汁気を切り、ゆで卵を軽くつぶしながらマヨネーズを混ぜ合わせる。
▼韓国風
①焼肉を用意し、ナムルを作る。
1.にんじん、もやしをゆでて水気をよく切り、【A】で和える。
2.ほうれん草もゆでて一度水にとり、水気をよく絞ってから【A】で和える。
②厚焼き玉子も1~1.5cm角の細切りにしておく。
③具材の汁気をしっかり切ってから巻く。
ワンポイント
今年はパックごはんで太巻き
パックごはんならこんなに簡単。
5つの便利ポイント!
【ポイント】
- ご飯の用意が簡単!レンジでチンするだけで炊きたて。作りたい時にすぐ作れる。
- パックがちょうど1本分。のり1枚分のご飯の量に迷う事なし、量る必要なし。
- のりの幅とパックご飯の幅が一緒!幅が一緒だからパックからご飯をパカッと出すだけ。
- ご飯を広げるのが簡単。パカッとごはんを出したら、後は「すし酢」をふりかけながら上下に広げるだけ。
- 手もキレイ。洗い物もラ~クラク。手を汚さず作業でき、余計な洗い物もなく後片付けも楽チン。