芋煮風あったかうどん
具材たっぷりがうれしい芋煮は、寒い地方で生まれただけあって
からだポカポカ。家族あつまってみんなで食べたいですね。
芋煮風あったかうどん

材料
4人分 ※写真は一人分です
- 冷凍「さぬきうどん」
- 2~4玉
- 牛肉(切り落とし)
- 300g
- 里芋
- 400g
- こんにゃく
- 1枚(300g)
- ごぼう
- 1本
- 舞茸(小房に分ける)
- 1パック
- 長ネギ(斜め薄切り)
- 1本
- 赤唐辛子 or 七味唐辛子
- お好みで
- 【A】
- 水
- 1000cc
- 酒
- 50cc
- 砂糖
- 大さじ1
- 【B】
- 薄口醤油
- 70cc
- めんつゆ
- 大さじ2
- 砂糖
- 小さじ1~
作り方
冷凍「さぬきうどん」はレンジで加熱する。
・里芋は皮をむいて食べやすい大きさに切り、約5分下ゆでする(ゆでこぼして軽く水洗いする)
・こんにゃくは一口大にちぎり、さっと下ゆでする。
・ごぼうはささがきにし、水にさらしてアク抜きする。
鍋に【A】と(1)を入れて火にかける。
沸騰後、中火で里芋が柔らかくなるまで煮る。(約10分)
牛肉と舞茸を加えてアクを取り除く。
【B】を加えて更に約5分煮込み、長ネギを加える。
最後にうどんを加え、お好みで七味唐辛子をふって召し上がれ。
ワンポイント
寒い地方で産出された食材や地下に埋まっている食材には身体を温める効果があります。
里芋、ごぼう、長ネギ、身体のあったまる食材をたくさん使った山形の郷土料理として愛される「芋煮」。
大きなお鍋でたっぷり作って、みんなで食べたいあったかうどんです。
里芋のぬめり成分は免疫力を高め、風邪の予防にも働き、消化を促進する作用もあります。
また、ごぼうは中国では昔から解熱・解毒・咳を鎮める薬として使われているような食材。
消化のよいうどんと合わせれば、風邪予防にぴったりの一品に。
※うどんは冷凍のまま鍋に入れてもOK。沸騰後1分程度煮込んでください。味が染みて、うどんがきつね色になるぐらいが目安です。
※【B】の砂糖はお好みで、甘めのお味が好きな方は増量してください。
時間のない時は、市販の加熱調理済の里芋、ちぎりこんにゃく、ささがきごぼうを利用すれば煮込んでいくだけで簡単に作れます。