二十四節気とは、太陽が地球を一周する日数(一太陽年)を二十四等分し、それぞれの期間に季節の変化を表す名前をつけたもの。
古来中国の帝たちが農作業の目安になるよう、太陽の動きを基準に一年の季節の移り変わりをわかりやすくするために作られました。一節気は15日単位ですので、基本は360日となりますが、実際は閏(うるう)などで調整して用います。
「夏至、冬至」の二至と「春分、秋分」の二分を合わせて二至二分といい、「立春、立夏、立秋、立冬」を四立、二至二分と四立で八節といいます。
それぞれの語意を知ることで、季節をからだで感じることができ「この季節の旬の食材はなんだろう」「食べると気持ちもからだも調子がいい」そんな発見があるかもしれません。
この二十四節気をたどるコンテンツでは、その時期に最もおいしくいただける旬の食材を中心に古くから伝わる習慣やならわしにも触れていきます。また旬の食材を活かしたレシピも紹介します。慌ただしい日々に食から季節を感じる楽しみをお届けできればと思います。
立春(りっしゅん)2月4日
実際にはまだ寒いが、暦のうえではこの日から春。暖かい地方から梅の便りもちらほらと。
雨水(うすい)2月19日
雪が雨に変わり、積もった雪も溶け始める頃。鶯の声も聞こえるように。春一番もこの時期。
啓蟄(けいちつ)3月6日
冬眠していた虫たちが、地上に出てくる頃。フキノトウがほころぶ時期でもある。
春分(しゅんぶん)3月21日
この日を挟んで7日間が彼岸。花冷えや寒の戻りのため、寒い日も。昼夜の長さはほぼ同じ。
清明(せいめい)4月5日
空は晴れ渡り、すがすがしい季節。地上に目を移せば、桜をはじめ、いろんな花が咲き揃う。
穀雨(こくう)4月20日
田んぼや畑の準備が整う時期。春の雨も降り、穀物の生育も助けてくれる。
立夏(りっか)5月6日
この日から夏が始まるといわれる。野山は新緑に彩られ、蛙も鳴き始める。
小満(しょうまん)5月21日
草木などが成長して、生い茂っていく。早い地方では、はしり梅雨も。
芒種(ぼうしゅ)6月6日
稲を植えたり、種を蒔いたりする頃。ただし、現在は、その時期がもっと早まる傾向にある。
夏至(げし)6月21日
1年中で一番昼が長い日。日本のほとんどの地域が梅雨の時期にあたる。
小暑(しょうしょ)7月7日
梅雨明けが間近に迫り、本格的な暑さが始まる時期。集中豪雨も懸念される。
大暑(たいしょ)7月23日
本格的な夏が幕を開ける。夏の土用の時期でもあり、暑中見舞は、この時期に出す。
立秋(りっしゅう)8月8日
暑さが極まる日で、この日を境に涼しくなる。以降の挨拶状は、残暑見舞となる。
処暑(しょしょ)8月23日
暑さが止む日。朝夕は過ごしやすくなる。台風シーズンの到来の時期。
白露(はくろ)9月8日
いよいよ秋の気配。この時期特有の強風“野分き”も吹き、時折、肌寒さも感じる。
秋分(しゅうぶん)9月23日
昼と夜の長さがほぼ同じになる日。この日が秋のお彼岸の中日にあたる。
寒露(かんろ)10月8日
草の葉に冷たい露がつく。秋も本番となり、稲刈りもそろそろ終了。山も色付きはじめる。
霜降(そうこう)10月23日
北国や山間部では霜がおり始める。紅葉も今が盛り。秋のクライマックスである。
立冬(りっとう)11月8日
暦のうえでは、この日からが冬。時雨が降り、北国や山間部では初雪も観測される。
小雪(しょうせつ)11月23日
冷え込みが厳しくなり、日差しも弱まってくる。木の葉も散り、平野部にも雪がちらつく。
大雪(たいせつ)12月7日頃
池や川が凍り、大地には霜柱が立つ。山は雪の衣をまとい、北国では根雪が積もり始める。
冬至(とうじ)12月22日
1年中でもっとも夜が長い日。カボチャを食べたり、ゆず湯に入る習慣がある。
小寒(しょうかん)1月5日
この日が寒の入りで、節分までを“寒”とする。寒さも本番となり、池の氷も厚みを増す。
大寒(だいかん)1月20日
寒さが一番厳しい時期。つまり、これを越えれば、後は暖かくなるのを待つばかり。