おにぎらず(スパムエッグ&えびフライ)
おにぎりよりもかわいくて簡単!と大人気の「おにぎらず」は
パックごはんを使えば、さらにお手軽です!
おにぎらず(スパムエッグ&えびフライ)
材料
各1個分
- パックごはん
- 150g ×2パック(300g)
- 焼きのり
- 全形2枚
- 【スパムエッグのおにぎらず】(【ポーク卵のおにぎらず】)
- スパム(ポークランチョンミート)
- 厚さ1cm1枚(約50g)
- 卵
- 1個
- 砂糖
- 少々
- 塩・こしょう
- 少々
- サラダ油
- 小さじ1
- サラダ菜
- 2枚
- 【えびフライのおにぎらず】
- 「サクうまっ!えびフライ」
- 3本
- ゆで卵(輪切り)
- 1/2個
- リーフレタス
- 1枚
- マヨネーズ
- 適量
作り方
【スパムエッグのおにぎらず】
①卵に砂糖、塩を混ぜ合わせ、サラダ油を熱したフライパンで卵焼きを作る(10×7cm大)
②同じフライパンでスパムの両面を焼く。お好みで軽く塩・こしょうする
③のりの中央にレンジ加熱したパックごはん(1食)の半量を広げる
④サラダ菜、①、②をのせ、残りのご飯ものせたら四隅からのりを折る
【えびフライのおにぎらず】
①のりの中央にレンジ加熱したパックごはん(1食)の半量を広げマヨネーズを塗る
②レンジ加熱した「サクうまっ!えびフライ」を並べ、間にリーフレタスを丸めてのせる
③ゆで卵をのせてマヨネーズ(少々)を絞り、残りのご飯ものせたら四隅からのりを折る
ワンポイント
のりにごはんと具材をのせてサンドするだけの「おにぎらず」。
そんな「おにぎらず」作りに、150gのパックごはんはぴったりサイズでとっても便利!全形の焼きのり1枚で作るのにちょうどいい分量です。カットする場合は、具材の置き方をいろいろ工夫してみて下さい。
「スパムエッグのおにぎらず」は、お好みでスパムと卵の間にマヨネーズを塗ってもOK、ごはんをのせたら軽く塩をふってもOKです。写真は「おにぎらず」を斜めにカットしたもので、スパムも斜めにおいて作っています。
「えびフライのおにぎらず」は、えびフライを横に並べ、断面がきれいに見える様に長方形にまっすぐカットしました。
同じ材料を
使用したレシピ
Same Ingredients
-
パッカンおにぎりの和ンプレート
見た目にも楽しい、新しいスタイルのおにぎり。おにぎりの切り込みに好きな具材を入れて楽しんで。
5分 -
お祝い一口にぎり
パックごはんやお赤飯をぎゅっと押して型どりしたら、好きな具材をトッピングするだけの簡単レシピ!
15分 -
簡単!太巻き
パックごはんならこんなに簡単!ご飯にすし酢をふりかけて具を巻くだけ。
15分 -
Party押し寿司
大勢で楽しむパーティにぴったりの、テーブルも華やぐ押し寿司。パウンド型などで簡単に作れます。
10分 -
えび入りポパイごはん
ポパイでしっかり栄養補給!パックでごはんと卵を先に混ぜ合わせれば簡単にパラパラ炒飯が完成します
7~8分 -
菜の花とえびの手まり寿司
ご飯に錦糸卵をのせ、菜の花とえびをトッピングした春らしい手まり寿司です。
15分 -
野菜たっぷりナシゴレン
バリのナシゴレンを野菜たっぷりにアレンジ。おしゃれなカフェ風ご飯もパックごはんで手軽にどうぞ。
10分 -
生オクラとみょうがのしらすごはん
オクラの粘り気とみょうがの香味でご飯がすすみます。
5分 -
お子様ランチプレート
こどもにとって、お子様ランチのうれしさは格別。冷凍食品を上手に使えば、作るのに手間がかかるお子様ランチも、こんなに簡単につくれちゃいます。
20分 -
ぐるぐる恵方巻
太巻き1本のご飯の量は、パックごはん1パック分!端からぐるぐる巻くタイプの簡単な作り方です。
7~8分 -
ケーキ寿司
パックごはんのトレーを型代わりにすれば簡単。ハレの日に作りたい一品。
15~20分 -
卵黄めんつゆ漬けのせごはん
濃厚でコクのあるめんつゆ漬けの卵黄をのせたご飯は、絶品!
3分 -
パフェごはん
華やかな見た目で、お祝いのシーンにもぴったり!
15分 -
うなぎとニラの混ぜごはん
夏といえば「うなぎ」!アリシンを含むニラと組み合わせれば、さらに疲労回復の効果アップ!力が湧くことまちがいなし!?
10分 -
えびごはんの真じょ風
もっちりしたご飯をあんかけで包みこむ口当たりもやさしいご飯。
5分